2011/11/14

「へぼ」はだんだん旨くなる。

NYNY高蔵寺の中島君に 今年も「へぼ」(蜂の子)を頂きました。

見た目は 年々克服されていくし、味は生姜が「へぼ」の大きさに切ってあり、味付けも絶妙な醤油味。

生臭さゼロ 味わうほどに旨くなる あっさりとしたチーズと玉子焼きのミックスといった感じ。

まず 見た目に慣れる事。
すると「へぼ」にはまれます。

「へぼ」とり名人の 中島君のお父さん有難うございます。

2011/11/07

うちわえび。


大将曰く「伊勢海老より旨い。」


値段は高くない。


姿が 天然記念物っぽいので 食べているとチョッピリいけない感。 


「志ば仙」にて。

2011/11/01

沖縄サバニレース 堂々の2位。

「サバニ」  ご存じでしょうか?
沖縄の伝統的な 帆かけ漁船の事で、
サバ=サメ  ニ=船 それでサバニと言います。

戦後 この文化が途絶えかけていたところ、沖縄サミットでの レースをきっかけに 海人の心に火がついた かのごとく 沖縄各地で このレースが盛り上がりを見せています。

何故か 私も友人の繋がりと、チーム「綾風」(あやかじ)のキャプテンの計らいで、このレースに参加させて頂きました。本来はあり得ない事のようです。

2時間の練習後、私たちの船は7人が乗りこみ 先頭の艇長の指示のもと ピッチよりもタイミングで漕ぐ事、スピードに乗ったらウェークの先で蹴る様に漕ぐ、チン(転覆)しないようにバランスに気をつける。
この事を特に気をつけながら とにかく必死で漕ぎ あっという間の2時間でしたが、結果はなんと 16艇中2位。屈強の仲間のおかげです。

フウ(帆)の技術はまさにヨットレース、それにハーリーの漕ぎが合体した、とても奥深いもので、こんなレースに参加できて まさに貴重な1日となりました。

その後 総監督のお宅での打ち上げ&反省会。庭で採れた ドラゴンフルーツ、へちま、ししとう、シカクマメ他 名前のわからない野菜を たっぷり頂き、秘密の県民ショーでやっていた 「オリオンビールを飲んだ空き缶で泡盛を飲む」というのは本当でした。 






キャプテンの案内で「東大」という焼きテビチ(豚足)の店を案内していただいたり。

豚足の苦手な人でも、周りのカリカリだけでも涙ものです。





モンパノキで作った ゴーグルの原型「ミーカガン」を作っている方に出会ったり。 ミー=目  カガン=鏡







「浜辺の茶屋」の社長宅に伺ったりと 密度の濃い沖縄となりました。

お会いした方 皆さんが 沖縄を愛し 文化に誇りを持ち それを残したいと思い その上での発展 交流に尽力されておられました。
私は 沖縄については 何の予備知識も無かったのに いろんな事を教わるうちに、沖縄が凄く身近になったかのごとく 思いこんでしまいました、おゆるしを。


マイ「ウェーク」(オール)を掲げてみました。

2011/10/22

北海道限定 サッポロビール。

NYNY多治見店の中島さんから、 新婚旅行の北海道みやげで、定番白い恋人と北海道限定のサッポロビールを頂きました。

前から思っていましたが、白い恋人は単純なチョコサンドクッキーなのに チョコ比率が高く ネーミングも良く 何故かうまい 定番の鏡か?

サッポロビールクラシックが 北海道限定と知り 物凄くおいしく思えて仕方がない これも嬉しい。

おみやげって貰うのは嬉しいけど あげるのは 選ぶのも配るのも大変。
大感謝です。

2011/10/14

あ!あけび。



小学校の裏山で 良く採って食べました。







「志ば仙」にて。

2011/10/10

30年ぶりのグランドキャニオン。

元々アメリカに行きたいと スタッフにリクエストを受けていましたが、「この機を逃すと行けない」と 田県店の改装に合わせ 有志でアメリカに行ってきました。

他に立ち寄った町は 何度か行きましたが、年々町並みが変わっています、 グランドキャニオンは 何と30年ぶりなのに お土産屋さんも もちろん景色もそのまんま。何と懐かしい!

大学4年の12月 1ヶ月間 当時は憧れのアメリカに 「とにかく行く事に意義がある」と、卒業してから返済するという 旅行ローンを借り。(当時は景気が良かったし、若者の視野を広げる為 こんなローンが有りました)

ディスカウントの往復航空券と、 アメリカ全土を網羅する グレーハウンドバスの定期券だけを買い、 ロスアンゼルス空港に降り立ち まずは4日かけてニューヨークを目指し 南廻りで一周して来ました、いわゆるバックパッカーと言う旅です。

宿は 隣町まで10時間以上なので バスの中。頭がかゆくなったり 人に迷惑なぐらい足が匂ってきたら、一泊15ドル位の 共同シャワーの宿で泊まりました。

自由の女神を撮る際 シャッターを押す手が震え、バスで隣り合わせの人と 英語もままならないのに 長時間話が弾んでしまったり、現地で出会った在米日本人のお兄さんの車に乗せてもらって グランドキャニオンを観たり、 自らレンタカーを借りてドライブしたり、アメリカでクリスマスに遭遇出来た事、 ホテルの玄関がオートロックで 夜中に締めだされ 寒さで朝まで歩きまわり サンフランシスコのフィッシャーマンズワーフで日の出を迎えた事など、

若いから出来る事を 若いうちに経験しておいて良かったと思います。

この経験が たぶん視野を広げてくれただろうし、
カルフォルニア ウインディー・ サンタモニカ・ NYNY・ アールデコ に繋がっているのは 間違いありません。

2011/10/03

NYNY多治見店 中島さんの結婚式。

多治見店の オープニングメンバーで七年間 お店を支え続けてきた 功労者  中島さんが 徳川園で結婚式を挙げました。

まじめで 優しくいつもニコニコ しかも芯の強い 中島さんの 背中を見て育った後輩達が、多治見店を 中島カラーに染めています。

中島さんは意識はあまりしてないと 思いますがとても良い 影響を与えてくれています。

中島さんの結婚が決まってから 受付の東丸さん*が、中島さんに内緒で 50名を超える お客様から、 メッセージカードにお祝いを書いてもらい 式で披露をしていました。

お客様から直接 おめでとうと共に、家庭との両立をして これからも永く担当をと、熱望されれば、 中島さんも 期待に応える力になるし、 こんな嬉しい事はないと思います。

中島さん おめでとうございます これからもよろしくネ。
*東丸さん情報はこちら

2011/10/01

ART DECO アールデコ田県店がOPENしました。

これまでお世話になりました 貴重な時間を大切に、
より一層 お客様に満足して頂けるよう、

本日アールデコ田県店が サンタモニカから名前を変え オープンさせて頂きました。

スタッフの一生懸命 準備に取り組む姿を 見るにつれ、 今朝の 心地よい緊張感に 出会えた事を幸運な事と思い、 成長してくれればと 願うばかりです。

2011/09/30

アールデコ田県店 開店準備万端。

「フロアが広くなったので、こんな事も 出来ちゃいます。」と

開店準備が 一段落した夜遅く こんなメールが送られてきました。


なんて良い子たちなんでしょう。


有難うございます。



十月一日OPENです。

みんなで お待ちしています。  

2011/09/11

アールデコ田県店に戻ってきます。

サンタモニカ田県店が リニューアルの後
10月から アールデコ田県店としてスタートします。

 長くサンタモニカで頑張ってくれていた平野さんが  有りがたい事に このタイミングで、「保育所のめどが立ったので また戻ってきます。」
と挨拶に来てくれました。

そして もう一つの報告を受けまして、

遅ればせながら 私 名前を 崇雅(たかのり)と申しますが、
可愛いお子さんの名前が 雅(みやび)ちゃん
旦那さんの名前にも 崇の字が付いています。
二人合わせて 崇雅という 私を勘違いさせるには 十分な出来事です。
名前に 負けないよう これからも頑張らせて頂きます。
偶然なはずは 有りません。

2011/09/01

アールデコ関店小椋くん スタイリストデビューのお祝い。

関店の小椋くんが スタイリストに上がりました。

アシスタントからスタイリストに上がる時
気持も新たに 増える責任をクリアしなければいけません。
そして それぞれに 期待する事を伝えたいので、
お店のリーダーを交え、担当マネージャーと4人で
その都度 食事会を開いています。

会場は 本人のリクエストです。
今回の会場には 生ビール 中 大 特大が有り、
私が「特大って どんな大きさ?」と言うと
小椋くんが 「僕が飲むんですか?社長が見たいんですよね?」
と 別に強く押したわけでもないのに、
しかも お酒が強くないにも関わらず、特大!を頼みました。
私の若い頃は当たり前でしたが、いまどき珍しい光景です。

リーダーいわく 「小椋くんは やさしくて 意外にまじめです」との事。
後は お客様に 解りやすい言葉で しっかり伝える事が 習慣になれば
小椋くんの良さが 浸透して 関店の顔 ヒロミの柱 間違いなしです。

2011/08/26

スヌーピーがいっぱい。

事務所の川本さんに
ユニバーサルスタジオ(私はまだ行った事がない)のおみやげで、
スヌーピーのカップ麺を頂き、

食べようとしたら あまりにもかわいいので 写真を撮ろうとすると、

栗好き事務の高木さんが 「ちょっと待った。」と 
机の引き出しから スヌーピーの数々を出して 並べ
「はいどうぞ。」と言うので シャッターを押しました。
高木さんは 栗好き・スヌーピー好き事務さんでした。

2011/08/22

懐かしの味とおやじ「よこやま」が!!

ウィンディー大和店の倉田さんから
悲しいお知らせが!

大和店のすぐ近く「よこやま」が
店を閉めたそうです、

病をおして がんばっていた
おやじは元気でしょうか?

大和店のオープンから15年
ほんとにお世話になりました。

2011/08/19

国産線香花火。

国産線香花火を貰い 
どんなものかと 試してみました。

火花の色が赤く ボッ ボッと力強い。

それよりも 玄関先に家族が並び 
10本の線香花火を 見守る光景は 何年ぶりでしょうか。

これが唯一の お盆行事でした。 







2011/08/10

桃花台 土田さんちの桃は日本一。

NYNY小牧店の土田さんが、

今年も 「おばあちゃんが作った桃です」と、

こんなにたくさん 持ってきてくれました。

桃と言えば 桃花台 土田さん家の桃が

見ても 食べても日本一。

2011/08/08

岡崎の花火とグレート家康。

有りがたい事に 岡崎の花火に来る事が出来て 今年で10年目になります。

変わらぬ盛大な花火と 暑い花火日和で 最高でした。

花火開始まで 会場を巡っていたのが、
グレート家康と武将隊。
すかさず「グレートは 名古屋とかぶるから付けてるの?」と聞くと、
「それはシークレットじゃ。」との事、

家康と言えば 名古屋より 岡崎でしょ!堂々と名乗る事は 出来ないものですかね?

2011/08/03

レンブラントとフェルメール。

意外と思われますが、 美術館とか 博物館によく足を運びます。
  少し前に行われていた ローマ展などは 
日本の弥生時代に ローマでは追い炊き循環式のお風呂が有る事などに驚いたものです。

絵画では 最近レンブラントとフェルメールを観に 豊田と名古屋市美術館の ハシゴをしましたが、豊田~名古屋のR153が素晴らしい道になっていた為 時間的にかなり余裕でした。

絵画は お店に飾る為に いろいろ調べだしたら、中途半端に詳しくなり、文化人を気取って 楽しんでいます。
 
写真がメジャーになる前の絵は 記録的要素が強く 超精密。
それ以降は 写真には無い 見た目以上に印象に残るタッチの「印象派」が出て来ましたが、

お店には あまり 「かちっと」していないタイプの方が合うような気がして 「印象派」と呼ばれる作品を中心に選んでいます。
絵の役割も 特徴も 時代と共に大きく変わりました。 

2011/07/26

晴れて良かった 田県神社の夏祭り。

7月25.26日は田県夏祭りです。
こんなに準備をして こんなにみんな 浴衣の準備もして  楽しみにしているのに 25日はかわいそうな雨でした。
今日はいい天気 何故か ものすごく嬉しいです。

2011/07/19

こんな姿のズッキーニ。




天ぷらがうまい。




「志ば仙」にて。
syukusyoukai

2011/07/18

女子サッカー Wカップ優勝おめでとうございます。

たまたま目が覚めて テレビをつけたら 宮間選手の同点ゴ~ル!
もう 眠れません。 

2011/07/06

誕生日のケーキ。

事務所の皆さんに 誕生日のケーキを頂きました。

ヒロミスタッフブログへ

「願い事をして ローソクの火を消して下さい」と言うので、

「スタッフみんなが 楽しく 成長しますように」と

火を 吹き消しました。

2011/07/04

ずーっと続くリレーの途中。

アールデコ関店のリーダーが バトンタッチです。

当社に八年在籍し リーダーを務めてくれていた
金子さんが めでたく出産を迎えます。
大らかで 人懐っこい金子さんだから お店の新築移転の時も、 スタッフが今の様に 揃っていなかった時も 明るく引っ張ってくれました。
出来れば また戻って来たいと 聞いています。

永年勤続の副賞で 香港 マカオに行ったとき 超マイペースを崩さない金子さんから 忍耐を学ばせて頂きました、今度は金子さんが おなかの赤ちゃんから いろんな事を学べるはずです。

左でお腹を支えているのが 新しいリーダーの井戸さんです。
入社間もない頃では無く 最近まで 「ここで泣く?」位の 泣き虫さんだったけれど、
次期リーダーを受けた頃から 眠っていた 責任感に点火。
しっかり者の井戸さんに 大変身! スタッフからも信頼度大です。

こうして お店を舞台に 明るいバトンタッチが ずーっと続いて行けるのは
新しいスタッフが 仲間に加わって 自慢のスタッフに成長してくれるからです。
みなさんのおかげです。

2011/06/28

夏は扇子で乗り切ります。

京都に行ったつもりで
ネットにて 京扇子を購入。
これで私は大丈夫ですが、

お店の方は お客様の 一層快適な空間作りに努めます。

その為 LED化 省エネエアコン化を進めています。
九月に田県店が 全面改装しますが
オールLEDとなります。

どんな感じに仕上がるのか 乞うご期待。

2011/06/16

2011/06/09

今年の歓迎会終了。

六月に入り NYNY多治見店で 今年の歓迎会が終了しました。
新しく入ったスタッフと 話し合える良い機会で 大切にしています。

私にとって 新しい出会い 新しい発見があり 有意義ですが、

何より 新しいスタッフにとって 社長がこんな人で こんな考えだと 解れば、
お店の進む方向が理解できるし 安心出来ると思うので 楽しみでもあり 続けて行こうと思います。

2011/05/31

地元のお酒も大切に。

可児市の 酒蔵が一軒になってしまい 
「酒蔵は地域の文化なんだから 誇りを持って頑張ってね」
と この酒蔵の当主十二代目 林伊兵衛さん(代々同じ名前を継ぐらしい)と
話をしていますが、先日 「お酒を味わう会」に招待をして頂き いろんなお酒を 味わう事が出来ました。

ここに出ているのは一部で まだいろんな種類があります。
もちろん 味は 甘口から辛口 あっさりからコクの有る酒まで揃っていて、
一つの酒蔵で こんなにバリエーションが揃っている事を 再認識しました。

よく AとBどちらの酒が好み? 聞かれますが、
料理によっても 飲む順番によっても味が変わるのが 日本酒で
最近は 「おいしよ」と出されると 美味しくなる事が解りました。

東北の酒も美味しいし 今は出荷も大変な伸びらしいけど、
地元のお酒も 大切にせねばなりません。

2011/05/22

ここにもあった。

「志ば仙」という店にも たまに行きますが。
「奈良萬」が福島
「栗駒山」 「鳴瀬川」が宮城
飲んで美味しかったのでいつも頂いていますが、
産地を知ると 東北が多い。
東北の酒は それぞれに個性が有る。

2011/05/14

原動機付自転車 これが原付の元祖。

 五十年以上前の物で、
そのまんま 原動機が付いた自転車。

2011/05/08

GWは結婚式。

4日はサンタモニカ笠松店 坂井さんの結婚式。
祭日とお店の定休日が重なり 笠松店の皆で参加。

7日はウインディー五郎丸店 古田さんの結婚式。
五郎丸の丹野君と 田県店の大竹さんが「ハナミズキ」を
ハモリで歌った為 無事に歌いきるまで 無駄に緊張してしまいました。




なんと二組とも 同じ式場という偶然でした。

GWは歓迎会。

NYNY小牧店が1日 丹羽さん 加藤さんの歓迎会。
久しぶりの焼き肉。

NYNY千代田橋が2日 夏目さん 森下さんの歓迎会でした。
三時間飲み放題は 勘弁して下さい。

NYNY高蔵寺が8日 安田さん 薮下さん 江場くんの歓迎会でした。
いつも赤から、 嫌いじゃない。

2011/05/01

福島の酒 飛露喜。

「いちたか」という店に たまに行きますが、
この酒は旨いという 私のわがままを聞いてくれて、

4年ほど前から出して貰っています。


産地を知らずに飲んでいましたが、 
大将に 福島の酒だと教えてもらいました。


いつものように 飲みすぎてしまいました。

2011/04/05

田県神社の豊年祭。 


行列の先頭は募金箱でした。